Tシャツの衿(襟)の生地による洗濯後の伸びの違い

Tシャツをデザイン・製作する際に、最も気になるポイントの一つが「衿(襟)の伸びやすさ」ではないでしょうか。特に、洗濯後に衿が伸びてしまい、型崩れが起こると、お客様の満足度に大きな影響を与える可能性があります。

この記事では、Tシャツの衿の生地選びにおいて、洗濯後の伸びに強いものと、避けるべきものについて詳しく解説します。これからアパレルブランドを立ち上げる方や、商品品質にこだわりたい方のために、最適な生地の選び方をご紹介します。

洗濯後に衿が伸びてしまう原因

Tシャツの衿が洗濯後に伸びてしまうのは、購入者にとっても製造者にとっても避けたい問題です。これを防ぐためには、なぜ伸びるのかを理解することが重要です。主な原因として、以下の要素が挙げられます。

生地の種類

生地の素材によって、衿の伸びやすさは大きく異なります。例えば、コットン100%の素材は肌触りが良いですが、洗濯や着脱の際に引っ張られることで、特に衿部分が伸びやすい傾向にあります。また、スパンデックスや他の合成繊維が少ない場合も、伸縮性に欠けるため、洗濯によって生地が伸び切ってしまうことがあります。逆に、ポリエステルやナイロンが含まれる混紡素材は伸びにくい特性がありますが、その代わりに風合いや快適さが犠牲になることもあります。

編み方の違い

衿の伸びには、素材だけでなく編み方も大きく影響します。たとえば、フライス編みのような目が詰まっていない編み方だと、洗濯の際に生地が緩んで衿が伸びやすくなります。目が詰まった生地の方が、形を保ちやすく、洗濯による伸びを防ぐことができます。

洗濯・乾燥方法

洗濯機の使用方法も衿の伸びに影響します。強い回転や高温の乾燥は、生地に過剰な負担をかけ、特に衿のような薄い部分が伸びやすくなります。洗濯ネットを使用したり、手洗いや自然乾燥を行うことで、伸びを防ぐことができます。

重力や引っ張り

洗濯後にTシャツをハンガーにかけて乾燥させると、重力で生地が引き伸ばされることがあります。特に、濡れた状態では繊維が柔らかくなっているため、衿部分が重さで伸びてしまうことがあります。また、着脱時に無理に引っ張ることも衿の伸びにつながります。丁寧に扱うことが、長持ちの秘訣です。

素材ごとの衿の耐久性比較

衿が洗濯後に伸びてしまうリスクを減らすためには、適切な素材を選ぶことが重要です。ここでは、主要な素材別に衿の耐久性と洗濯後の伸びに関する特性を比較してみましょう。

コットン(綿)

コットンは柔らかく、肌触りが良いため、Tシャツの素材として広く使われています。しかし、コットン100%の場合、伸縮性に乏しいため、繰り返しの洗濯や着脱によって衿が伸びやすいという欠点があります。ただし、コットンの編み方によっては伸びにくくすることが可能です。たとえば、目が詰まった編み方を採用すれば、衿の形をより長く保てます。

ポリエステル

ポリエステルは伸びにくく、耐久性に優れているため、Tシャツの衿部分に適した素材です。また、洗濯や乾燥機に強いことから、長期間にわたって形状を保つことが期待できます。しかし、ポリエステルはコットンに比べて肌触りが劣るため、快適さを求めるユーザーには注意が必要です。

スパンデックス(ポリウレタン)

スパンデックスは非常に高い伸縮性を持ち、他の素材と混紡されることが多いです。この素材が入ることで、生地の柔軟性が向上し、伸びにくい特性を持たせることができます。ただし、スパンデックスが多すぎると、逆に形崩れが起こりやすくなるため、バランスの取れた配合が重要です。

ウール

ウールは柔らかく、暖かさを保つ素材ですが、Tシャツの衿としてはあまり使われません。ウールは繊細で、洗濯や乾燥に気を使わなければいけないため、伸びやすいこともあります。

これらの素材の特性を理解しておくことで、製品開発の際にどの素材を選ぶべきかを正しく判断することができ、洗濯後の衿の伸びや型崩れを防ぐ一助となるでしょう。

フライス編みのTシャツの衿(襟)の場合

フライス編みのTシャツの衿は、その特徴である伸縮性と耐久性が重要なポイントとなります。フライス編みとは、ゴム編みの一種で、横方向に伸縮しやすい構造を持つため、Tシャツの衿に適していると言われています。編み目が詰まっているフライス編みは、洗濯後の型崩れを防ぎ、長期間美しい形を保つための最適な選択肢です。

特に衿部分は、Tシャツの中で最も使用頻度が高く、洗濯や着脱による摩耗を受けやすいため、耐久性の高い生地選びが大切です。フライス編みを採用することで、伸縮性に優れたフィット感を提供しながらも、長持ちするTシャツの作成が可能です。

目が詰まっていて、柔らかい風合いの衿なら大丈夫

Tシャツの衿の生地には、高い部分と低い部分があり、この間隔が詰まっているものを選ぶのがポイントです。編み目がしっかりと詰まっている衿は、洗濯後に伸びにくく、長期間の使用にも耐える特性を持っています。手で触った時に柔らかい風合いの衿は、洗濯を繰り返しても型崩れしにくく、伸びることで着脱もスムーズです。

柔らかい風合いの生地は、首周りへの負担も軽減し、快適な着心地を提供します。特に、肌に優しい素材を使うことで、顧客の満足度も向上します。適度な柔らかさを持つ衿は、伸縮性と耐久性のバランスが取れており、長期にわたって美しいシルエットを保つことができます。

目が多少開いていても柔らかい衿ならまだ良いと思います

最初の画像よりも編み目が少し開いているのが分かりますか?編み目が多少開いている場合でも、生地が柔らかいものであれば、伸縮性があるため、Tシャツの衿としてはまだ良い選択肢です。理想的なのは、編み目がしっかり詰まっているものですが、多少の隙間があっても、柔らかさがあれば伸びやすく、洗濯後の型崩れも少なく済みます。

編み目が少し開いていると、デザインによっては軽やかな印象を与えたり、カジュアルな雰囲気を演出することができます。ただし、衿の生地が柔らかくない場合は注意が必要です。柔らかさがないと伸縮性が失われやすく、結果として着用時や洗濯後に生地が元に戻らないこともあります。柔らかさと編み目のバランスを見極めることが大切です。

目が開いて、しかも硬い風合いのものは避ける方が無難です

一方、編み目が大きく開いていて、しかも生地が硬い衿は避けた方が無難です。このタイプの衿は、伸縮性が乏しく、手で触った時の感触が硬い場合が多いため、着用時や洗濯後に生地が伸び切ってしまう可能性があります。編み目が緩く、柔軟性が少ないため、動きやすく型崩れも起こりやすいです。

また、衿が硬い場合、着脱時に不快感を与える可能性があり、結果的にTシャツ全体の品質感に影響を与えてしまうこともあります。このような生地の選定は、長期的な顧客満足度に関わる重要なポイントですので、注意が必要です。

衿の生地選びがブランドの評価に与える影響

ブランドの評価において、Tシャツの衿の生地選びは大きな影響を与えます。衿はTシャツの中でも最も負担がかかりやすい部分であり、着用や洗濯を繰り返す中で伸びやすくなることが多いです。この部分の品質が低いと、せっかくデザインや縫製が優れていても、着心地や見た目が損なわれ、ブランド全体の信頼性が低下してしまいます。以下、衿の生地選びがブランド評価にどのように影響するかを詳しく解説します。

衿の伸びはブランドの信頼に直結

Tシャツを購入したお客様は、何度も着用し、洗濯を繰り返します。その際に衿が伸びてしまうと、すぐにだらしなく見えてしまい、着用頻度が低くなることもあります。特に、高級感やプレミアム感を打ち出しているブランドの場合、少しの品質の低下が大きなマイナス評価につながります。伸びにくく耐久性のある生地を選ぶことで、顧客満足度が高まり、ブランドのリピート率や口コミによる評価も向上します。

 

品質への投資がブランド価値を高める

衿に使用する生地は、製品全体の品質を象徴する重要なパーツです。たとえば、コットンとスパンデックスの混紡や、ポリエステルとコットンの混紡など、伸縮性と耐久性を兼ね備えた素材を選ぶことで、Tシャツの寿命が長くなります。顧客は、そのTシャツが長く使用できることを実感すると、ブランドへの信頼感が増し、結果的にブランドの評価を高める要因になります。初期コストが少し高くなるとしても、品質に投資することで長期的なリターンが期待できるのです。

ブランドのコンセプトに合った生地選び

ブランドごとに異なるコンセプトやターゲット層に合わせた生地の選び方が必要です。例えば、エコやサステナビリティを重視するブランドであれば、オーガニックコットンやリサイクルポリエステルといった環境に配慮した素材を選ぶことがおすすめです。このような素材選びは、ブランドのストーリーとリンクし、顧客との共感を生むことで、ブランドのファンを育てることにつながります。

細部へのこだわりがブランドの差別化につながる

衿の生地選びは、他のブランドとの差別化要因にもなります。たとえば、他社製品よりも耐久性が高く、形状が維持されやすい生地を使用すれば、顧客にとって「このブランドのTシャツは衿が伸びにくい」という明確な評価ポイントになります。特に高価格帯の商品であれば、細部へのこだわりが顧客の購買動機に直結するため、素材選定の段階での慎重な判断が求められます。

 

ブランドロイヤリティの向上

衿の品質が良ければ、顧客は繰り返しそのブランドの商品を購入する可能性が高くなります。これは単なる満足度の向上だけでなく、顧客がそのブランドを他人に推薦する大きな要因にもなります。Tシャツの衿の耐久性が高いことが、長く使える服を求める顧客にとって大きな魅力となり、その結果、ブランドのロイヤリティを高めることができます。

このように、Tシャツの衿の生地選びは単なる素材の選定にとどまらず、ブランドの信頼性、顧客満足度、そしてブランドの価値そのものに大きく影響を与えます。特に服のブランド立ち上げを目指す方にとっては、細部にこだわった生地選びがブランドの成功を左右する重要な要素となるでしょう。

まとめ

Tシャツの衿は、デザインの見た目だけでなく、着用感や耐久性にも大きな影響を与えます。特に洗濯後に伸びてしまうと、商品の価値が損なわれる可能性が高いです。フライス編みのように、目が詰まっていて柔らかい生地は、伸縮性があり長持ちしますが、逆に編み目が開いていて硬い生地は型崩れのリスクが高くなります。

お客様に満足していただける商品を提供するためにも、しっかりとした衿の生地選びを行いましょう。品質の高いTシャツは、リピーター獲得の鍵になります。

無地Tシャツの衿が傾いているものは特におすすめしません

良いTシャツの例             悪いTシャツの例

eri4
beri4

店頭やHPでよく見かける悪い無地Tシャの例。  生地の品質にはこだわっているのかもしれませんが、作ることにはこだわっていない。 丁度、最高級食材を使って、ド素人がつくる料理のように私は感じます。 私は、設計品質、材料品質、製造品質のバランスがとれてはじめて良い商品と言えると思うのです。

大切なことは設計通りに作られているのかどうか

伸び止めテープや二本針で補強してあるとか、書かれていますが・・・・・・・・。 品質には、設計品質と製造品質があります。 設計段階で衿の大きさと衿ぐりの大きさのバランスや、どのようにして強度を出すかなどを決めます(設計品質) 設計者(デザイナーやパタンナー)の設計通りの商品を製造段階で実現するのが製造品質です。 設計はだいたい一流のデザイナーやパタンナーを使うし、Tシャツやトレーナーのパターンはだいたい決まっているので、設計品質の差はそんなに大きくはありません。しかし製造品質に差があるのでかなり悪いものも出まわっています。 製造品質が悪いと言うことは、設計と違うものが出来あがると言うことです。それでは、どれだけ一流のデザイナーやパタンナーを使っても設計者の意図とは全然違う商品が売られていると言うことなのです。 自宅を建てるときでも、設計を重視するのは当たり前ですが、だからと言って大工さんはいいかげんな人でも良いと言う人はいないでしょう。 設計通りに出来ていない家には住めません。

悪い衿の具体例です(左右対称になっていない衿の無地Tシャツはおすすめできません)


どうですか?パッと見てどこがダメなのかわかりますか?
こんな商品は店頭でも良くみかけます。

 

この衿は自社でわざと変に作成してみたものです。

衿の中心ってこの線のあたりじゃないですか?

 

この線の右側と左側では衿の形状が全然違います。良く見れば変だと思いません?このような左右対称になっていない無地Tシャツはおすすめしません。

Tシャツを見分ける方法


もう一つの具体例

この衿はどうでしょうか?

これはいろんなところがおかしいのですが・・・・・。

ピンクで隠した部分がなければ衿はきれいな円になっています。

衿の中心は、この赤い線のあたりだと思います。だとすると、ネームの位置がズレていますし、左右の衿のカーブがかなり違うのがお分かりになりますか?

こうすれば、分かりやすいですか?店頭で、調べる時には、通常、前、後ろに別れるようにアイロンがけしてあるのを、肩の線を合わせて、左右に分かれるようにテーブルなどに置いて見ると、左右対称になっていない商品を見つけることができます。

家の場合は設計事務所と木などの材料と大工さんの腕ですよね。
縫製の場合はパタンナー(設計)と生地(材料)と縫製(作る技術)です。最近では設計段階から悪いものは滅多に見かけなくなりました。生地の良し悪しは手でさわった感じなどてだいたいおわかりかと思います。縫製の良し悪しを判断できればそんなに悪いものを買わされることはなくなりますね。

Tシャツやトレーナーを作る工程としては肩合わせ→衿付け→袖付け→脇合わせ、あと袖口と裾を縫えば出来あがりです。工程としての難易度の高い工程は衿付けとあとは袖口伏せや裾引きでしょうか。
商品の顔は衿なのでその工場で一番技術のある人が衿を付けます(通常は)。衿は商品の一番重要な部分なので、最も綺麗に縫製出来る人を配置するのです。衿付けに優秀な人材を配置していないとすれば、工場の管理者が無能なので、もっと悪いですが・・・。その衿がこんな状態だと他の部分を作っている人の技術はどうなんだろうと他人事ながら心配になります。実際ブランドネームも変なところに付いていますね。衿がきれいな形になっていないトレーナーやTシャツは絶対に良い商品ではありませのでおすすめ出来ません。衿が左右対称に縫えない工場は他の工程の技術も推して知るべしです。

ほとんどのショップさんがグラフィックに重点をおいていて、Tシャツそのものにはあまり意識が向いていないショップさんも見受けられます。

また、無地Tシャツを販売されているショップさんなどでも、商品に対するこだわりはあると思います。

素材の質感であったり、シルエットだったり。それが着心地につながったりするのだと思いますが、何度も書いている、設計品質と材料品質と製造品質が高い次元で融合しないと、素材の良さを最大限に引き出した商品にはならないと言うことを理解していただきたいと思います。プリントなどがあるグラフィックTシャツの場合は、周囲の人たちの目は最初にグラフィックに行きますので衿の傾きなどはあまり目立ちませんが、無地Tシャツの場合は最初に衿元に目が行きます。無地Tシャツの場合は特に衿が左右対称ではないものはおすすめしません。

高級食材を使った素人料理人のお店へお金を払ってまで食べに行きますか?

縫い目で分かる服の品質の見分け方

服を買うときには、脇や袖のミシンの縫い目にも気をつけましょう。縫い目で見分ける服の品質をお伝えします。
値段が高いから良いTシャツで安いから悪いTシャツだとは言えません。
安くてもしっかりした作りになっているTシャツもありますので、Tシャツを見る目を養いましょう。
お見せする写真は、わかりやすいように糸の色を一本一本変えています。

このミシンの縫い目はオーバーロックミシンで、縫い目の締り具合のことを糸調子と言います。

Tシャツの良い縫い目

普通はこのような縫い目になっています。(脇や袖の部分)
二本針オーバーロックというミシンで縫います

同じ縫い目を裏から見た状態です。
縫い目の中ほどと下側に赤と緑の糸が点々と見えています。針糸が締まった状態です。

表側になる部分から見た状態です。
普通ですね。縫い合わせた部分が開きません。

悪い縫い目

表側から見た状態です。ちょっとわかりづらいですが、緑の糸が浮き上がっているのがわかりますか?

良い縫い目に比べると、赤と緑の糸がループになっていますね。針糸が緩んでいる状態です。

赤と緑の点々は針糸なので、点々が大きく見えるのは、糸が緩いからなのです。表側から見ると糸が見えるほど緩い状態で、縫い合わせた部分が締まっていません。

悪い縫い目

先ほどご説明した二本針オーバーロックではなく、一本針オーバーロックの縫い目です。先に説明した縫い目のものより針糸が一本少ないものです。この縫い目で脇を縫ってあるTシャツは、品質よりもコストを優先した商品です。僅か糸1本分のコストさえも抑えたい程コストが厳しい商品と考えるのが適当です。

最悪な縫い目

上の一本針と同じ縫い目ですが、縫い目が上のものよりも粗いものです。中国製のTシャツなどでたまに見かけます。
このような縫い目の商品は絶対に避けたほうが良いですよ。

Tシャツの脇などを一本針で縫うのは、そもそも糸のコストさえも抑えたいからで、その上、縫い目が粗いと言う事は、少しでも早く縫いたいからなのです。ミシンの最高回転数がミシンによって決まっていますので、少しでも早く縫って、一日にたくさん作りたいとなると、縫い目を粗くすると、生地を送って行くスピードが上がりますので、早く縫えるわけです。
ここまでしてコストを下げたいTシャツが良い商品のわけがありません。是非ご注意ください。

また、二本針で縫ってあっても、針糸が締まっていない服は、縫製工場の品質管理が出来ていないと言う事です。糸調子の調整は、工場の品質管理の基本です。糸調子は作業を始める前の朝一番に確認しますし、糸を替えた時にも確認するものです。この基本が出来ていない工場で作る商品は絶対に良い品質の服ではありません。糸調子を見ることは、服を作っている縫製工場の品質管理の基本を見分けるポイントになります。

ブランド信奉もあると思いますが、同一ブランドでも同一工場で縫製しているわけではありません。ブランドとして、協力工場など特定の工場を使っている場合もありますが、商社を通して色んな縫製工場を使っているブランドもあります。商社を通して縫製工場に発注すると、どんな工場で生産するか分かりません。取引に当たっては、工場の現場も見に行きますが、見に行った工場の生産ラインでは無く、その工場からさらに下請けの縫製工場に流される場合もあります。その下請けの縫製工場が内職をたくさん使って服を作っているかも知れませんので、品質は全く予想出来なくなります。ブランドとしてしっかり品質管理がされていれば、倉庫に入荷した段階で、抜き取り検査を行って、糸調子不良があれば返品して修理されますが、ブランドとしての品質管理がしっかりと出来ていないと、糸調子不良の商品があっても抜き取り検査で見つからず、そのまま店頭に出てしまいいます。ブランドによって品質管理の基準も違うでしょうし、縫製工場から入荷した商品の抜き取り基準も違うので、品質管理基準の低いブランドは不良品が店頭に並ぶ可能性が高いことになります。ブランドを盲目的に信用することなく、自分自身の目で良い服を見分けるようにしてください。

服は、他の工業製品のように機械や金型によって品質を作り込む商品ではありません。品質は人の手によって作り込まれます、ですので、縫製工場で作業する人の技術に依存するところがとても多いのです。「衿が傾いている無地Tシャツはおすすめできません」や「衿で見分ける服の品質の見分け方」でも公開しているように、服はプレスして上から型抜きするような商品では無く、右から左、又は左から右へと縫います。そして、ミシンは下が送り歯で生地を送り、上は押さえで、生地を手前に押そうとするので、普通に縫うとねじれてしまいます。ですから、左右対称に作るのはとても技術が必要です。服の品質を見分けるには、縫い目と一緒に衿が左右対称になっているかどうかを確認しましょう。

コイシドレス

毎シーズン新しいデザイン、仕様と向き合い品質、生産性、コストを追求し 日々、精進してまいります。 特徴 ジャケットをメインとし、ワンピース、コート、スカート婦人服全般を製造致します。
◆ジャンル・ターゲット
 レディース(ヤング、ミセス、シニア)
◆縫製可能な生地
 布帛、厚手生地(メルトン等)
◆可能な業務工程
 サンプル、裁断、縫製
設備 本縫いミシン 上下送りミシン ジグザグミシン
袖付けミシン 奥まつりミシン
ハトメ穴かがり カン止め シャツ穴 釦付け 芯はり機 アイロン 延反機 オーバーロック ルイスミシン メローロック インターロック ポケットシーマ― 検針機 バンドナイフ CAD

  有限会社コイシドレス
〒926-0001 石川県七尾市鵜浦町82部10番地2

山城屋

下着製造メーカーの老舗

柔軟な発想と優れた技術と確かな品質

株式会社山城屋では、時代のニーズを的確に見据えて、お客様が求めているものはなにか、お客様に満足していただける製品を提供していくことを常に考えながら、今を生きる女性たちのニーズにお応えして、女性の生活をアクティブに、また安心・安全を提供していくこと・・・。
革新的な技術で世の中を動かす企業を目指します。

下請け縫製工場の自立を目指して企業間連携

アパレルブランド立ち上げ成功の鍵は、とにかく大量発注しないことです

どれだけ売れるか分からない商品を縫製工場に大量発注してしまうと、初回発注分でビジネスが終了してしまう可能性が高くなります。

■アパレルブランドを立ち上げたい■オリジナルデザインのTシャツを作りたい■犬の服を作り販売したい■オリジナル水着が欲しい■よそにはないウエアを探している■素材と型紙はあるのだけれど誰に頼めば・・・・・・。

アパレルブランドを立ち上げたい側は、確実に売れるかどうか分からない商品の発注はできるだけ抑えたい。一方、受注を受ける縫製工場の立場は、小ロットになればなるほど、生産が習熟しないので、生産効率が極端に落ちてしまいます。そのような生産効率が落ちてコストが上昇する分をそのままアパレルさんに請求できないのが悩みです。

縫製工場の生産コストは規模の経済性が適用されて、生産量が増えればコストは二次曲線で低下します。

アパレルブランドを立ち上げる場合も出来る限り発注量を抑えようとすると、生産コストは上昇します。小ロットでコストが上昇するのは、避けられないことなので、コストが高くなっても発注ロットを増やさないことが重要です。

そして、最小限に抑えた発注を確実に売り切ることがとても大切なことです。どれだけ安く作っても売れ残って不良在庫になれば、それは絶対に売上げになりません。売れ残った商品を叩き売れば、これから育てようとしていたブランド価値が毀損されて、回復ははとても難しくなります。

不良在庫を叩き売ればブランド価値は地に落ちます

不良在庫を叩き売れば、ブランドを立ち上げるために商標登録やネームタグの作成やホームページのドメインの取得なども全て無駄になってしまいます。

初回発注はコストが高く、利益がほとんど出なくても、確実に売り切って、次につなげることです。初回発注である程度商品を売る自信が付いたら、次回発注で少し発注量を増やしてコストを抑えることです。加工のコストは生産量が増えると、ある程度の生産量になるまでは、急激に下がって行きます。初回発注では、ほとんど利益が無かった商品でも、二回目、三回目となるにつれて利益が出るようになります。

ブランドを育てる

初回オーダーで大ヒットするような商品はほとんどありません。どんなブランドも初回発注でユーザーの動向を見極めて、追加発注、追加発注で、人気を得、リピートや口コミに繋げて売り上げの向上へと繋がって行くのです。

ブランドが育って、ユーザーに認知されるまでには、数年必要です。初回発注の売れ行きが予想を下回っても、何が悪かったのか、何が良かったのかをしっかりと分析して、次の発注で修正をしながら、PDCAの管理サイクルを回して少しずつ売れるブランドとして育てて行く気持ちが重要です。

縫製屋ドットネットのご利用に際しての手数料などは発生しません

こんな小ロットの発注は、縫製屋ドットネットの参加工場をご利用ください。1品からのオーダーメイド生産、小ロット生産、など登録縫製工場が皆様のご要望にできる限りお応えします。まずはご要望をお寄せください。

アパレルブランド立ち上げの成功の鍵は、売れるかどうか分からない初回発注をできるだけ少なくして、次回、次回と発注サイクルが回るようにすることです。

発注案件の登録はこちらから

※登録工場は「縫製技術」「加工技術」に自信のあるところばかりです。

発注案件をご登録いただく場合のお願い

*商品の内容がわかる画像やイラストなどがあれば、是非お見せください。お問い合わせの内容はできるだけ詳細にお願いいたします。せっかくお問い合わせいただいても、内容が把握できず、ご返事できない案件もございますので、ご了承ください。

ポロシャツのイメージ

ブランド立ち上げとは

●縫製工場のバーチャル企業団地
国内の縫製工場は優れた技術を持っていても、販路がないために苦しい経営状態に陥っています。
優れた技術を持った縫製工場が集まって、大手アパレルや東南アジアの縫製工場が対応しないような小ロットの生産や、東南アジアの工場と比較して絶対的に優位に立てる短納期に対応し、エンドユーザーに近いところへ、直接販売することで生き残りを図ろうとするものです。

縫製工場の国内事業所数は1985年の66,174事業所から2013年には18,352事業所にまで減っています。このままでは、国内の高い技術を持っている縫製工場は無くなってしまいます。

縫製工場が集まってブランド立ち上げを応援する概要

小ロットのアパレルブランド立ち上げのサポートいたします
小売店の小ロットのプライベートブランドの作成や個人の方の新規のブランド立ち上げも承ります。デザイン画だけしか無い、型紙も生地も無いと言う方も大丈夫です。遠慮なくお問い合わせ下さい。
発注案件登録ページからお問い合わせいただければ、作成可能な工場が返信いたします。

一流のアパレルブランドも最初は一枚から!

どんなに優れた企画力やデザイン力があっても、小さなショップや個人には、初回発注が200枚となるとリスクが大きすぎて、簡単にはチャレンジできません。アパレルブランド立ち上げを成功させるには、初回発注を極力少なくして、初回生産分を完全に売り切ることが大切だと考えています。初回発注の原価が高くなっても、完全に売り切れば、次の発注で少し発注量を増やしても大丈夫でしょう。そうやって少しずつ発注量を増やして、原価も下げて行けば良いのです。ですから、初回発注は絶対に売り切る自信がある数量だけにしましょう。希望的な発注量だと売れ残った時のロスはとても大きくなって、次回以降の発注が出来なくなります。

私たちは、小さなお店や個人が小ロットでアパレルブランドの立ち上げにどんどんチャレンジできる風土を作ることが、国内の縫製工場の仕事を増やすことになると考えています。
ブランドが育って発注量が多くなれば、さらに効率を求めて生産拠点が海外へ移ることは、避けられないことで、量だけを求める縫製工場の生き残りが厳しくなって行くのは当然の流れだと思います。
量と効率を求められる東南アジアの縫製工場と、一方で国内の縫製工場には、小ロット、短納期、高品質や高品位を求められるようになれば、双方の縫製工場の住み分けは十分可能だと考えています。
将来、資材調達も含めた連携ができるようになれば、海外生産とは違った国内ならではの強い生産の仕組みが作れるのではないかと考えます。

国内で短納期の対応をすると言う事は、大量の在庫を抱えないと言う事です。これは、売れ残りのバーゲンや最悪廃棄する商品を極力少なくする取り組みでもあります。現在の地球温暖化の問題などから、価格よりも地球環境に優しい商品を購入しようとする、グリーンコンシューマと言われる人たちも出てきています。このような地球環境に対する意識の高い人たちにも受け入れてもらえるような、廃棄にならない商品を作ることも国内の縫製工場の使命だと考えています。

縫製工場がブランド立ち上げ支援

●トレーナー●Tシャツ●ポロシャツ●エプロン●よさこいの衣装●イベントコンパニオンの衣装
●水着●犬の服●アウトドアウエア●ワッペン(チームワッペン・イベント用・企業向け・土産用)●記念品(ペナント額・名入れタオル・腕章)●刺繍直接加工(ポロシャツ・トレーナー・ジャンパー・ユニフォーム)●ウェアへのプリント全般●ツナギ●ウインドブレーカー●ジャンパー●ワークウェア●ニット●マフラー●介護用パジャマ●スラックス●婦人服
参加工場は今後も増えていきます。制作をお受けできる製品の分野は、どんどん広がっています。

縫製工場の皆さんへ

●「縫製技術」・「加工技術」、に自信がある。
●縫製工場内の残反を有効に利用したい。
●下請け体質から脱却したい。
●受注の機会を増やしたい。
●クライアントと「フェイス・トゥ・フェイス」で対応したい。
●顧客の潜在ニーズを把握したい
とお考えの経営者の皆様へ
私たちは
これらの問題解決のための「共同受注サイト」です。
是非ご参加ください。

型紙、生地、縫製から完全オリジナルアパレルブランドを立ち上げたい方のためのサイトです

オリジナルTシャツ

onepece11ワンピース

服資材kijisample1

アパレルブランドを立ち上げる夢を持つ皆様、ようこそ「縫製屋ドットネット」へ。

当サイトは、型紙の作成、生地の選定、縫製に至るまで、オリジナルアパレルブランドをゼロから立ち上げたいと考えている方々を全面的にサポートするためのプラットフォームです。

個人事業主としての第一歩から、本格的なブランド運営まで、どんなステージにいてもご利用いただけるサービスを提供しています。

夢を形にするために必要な知識やリソースを、一緒に見つけていきましょう。

今回の記事では、ブランド立ち上げのための基本的な手順や注意点、そして成功の秘訣について詳しく解説します。

初めての方でも安心して取り組めるよう、具体的なステップと実践的なアドバイスをお届けします。

あなたの夢を一緒に作り上げるお手伝いをいたしますので、ぜひ参考にしてください。

服のデザインが先か、会社を作るのが先か?

会社を設立するには、資本金を準備し、司法書士に設立に必要な書類を依頼し、法務局へ申請する必要があります。

これにはそれなりの費用がかかります。

自分が企画した商品が売れるかどうかも分からない状態で会社を設立するのは、リスクが高く大きな無駄を生む可能性があります。

まずは、売ってみたい商品のデザインを起こし、個人事業主として販売を始めるのが良いでしょう。

ブランド立ち上げの流れ

デザインの具体化

デザインや素材、規格寸法などを明確に決めることが先決です。

具体的なデザインを起こす際には、以下のポイントを考慮します。

●市場調査

自分のアイデアが市場で受け入れられるかどうかを確認するために、市場調査を行いましょう。

ターゲットとする顧客層のニーズやトレンドを把握することで、売れやすいデザインを考案することができます。

●コンセプトの設定

ブランドのコンセプトを明確にすることで、デザインの方向性が定まります。

ブランドのテーマやメッセージを具体化し、それに基づいたデザインを考えます。

●スケッチとプロトタイプ作成

デザインアイデアをスケッチとして具体化し、必要に応じてプロトタイプを作成します。プロトタイプを通じて、デザインの実用性や見た目を確認し、修正を加えていきます。

素材と副資材の調達

次に、生地や副資材などを自分で調達するか、縫製工場に手配してもらうかを決定します。

●素材の選定

デザインに合った素材を選定し、信頼できるサプライヤーから調達します。

生地の質感、色、耐久性などを確認し、最適な素材を選びます。

●副資材の調達

ボタンやファスナー、ラベルなどの副資材も同様に選定します。

これらの副資材がデザインに与える影響を考慮しながら、品質の良いものを選びます。

型紙の作成

型紙の作成をプロに依頼するか、縫製工場で作ってもらうか、または自分で作成するかを決めます。

●プロに依頼

プロに型紙作成を依頼することで、正確な型紙を手に入れることができます。

特に複雑なデザインの場合は、専門家に依頼することをお勧めします。

●自分で作成

型紙作成のスキルがある場合は、自分で型紙を作成することも可能です。

これにより、コストを削減できる場合もあります。

●縫製工場で作成

縫製工場に型紙作成を依頼する場合もあります。

工場と密に連携し、デザインの意図を正確に伝えることが重要です。

販売の開始

準備が整ったら、個人事業主として販売を開始します。

●販売チャネルの選定

オンラインショップ、実店舗、イベント出店など、販売チャネルを選定し、商品の販売を開始します。

オンラインショップの構築やマーケティング戦略も重要です。

●プロモーション

SNSやブログ、広告などを活用して、商品のプロモーションを行います。

ターゲットとする顧客層に向けた効果的なプロモーションを展開します。

●フィードバックの収集

実際に商品を販売した後、顧客からのフィードバックを収集し、改善点を見つけていきます。

これにより、次回のデザインや商品開発に役立てることができます。

法的手続き

●開業届の提出

個人事業主として事業を始める場合、税務署に開業届を提出する必要があります。

開業届を提出することで、税務上の手続きが円滑に進みます。

●商標登録

ブランド名やロゴなどを商標登録することで、知的財産権を保護します。

これにより、ブランドの価値を守り、他者からの模倣を防ぐことができます。

●品質表示の手続き

衣類には、素材や洗濯方法などの品質表示が義務付けられています。正確な品質表示を行うことで、消費者に安心感を与えます。

リスク管理

事業を進める上でのリスク管理も重要です。

●財務管理

収支を正確に把握し、健全な財務管理を行います。無駄な出費を抑え、効率的な経営を目指します。

●契約管理

サプライヤーや縫製工場との契約を適切に管理し、トラブルを未然に防ぎます。

契約書をしっかりと読み込み、双方が納得する条件で契約を締結しましょう。

これらのステップを踏むことで、リスクを最小限に抑えながら、服のデザインと販売を成功させることができます。最終的には、事業が軌道に乗った段階で法人化を検討することも一つの選択肢です。

開業届や商標登録、品質表示などの手続きについては、以下の記事をご参考ください。

開業届けや商標、品質表示などはアパレルブランド立ち上げ手順で詳しく説明しています。

縫製工場の選び方

商品の作成を縫製工場に依頼する場合の留意点をご紹介します。

縫製技術の高さ

高品質な製品を作るためには、縫製技術の高さが不可欠です。

工場がどのような縫製技術を持っているかを確認しましょう。

例えば、複雑なデザインや特殊な素材に対応できるか、細部にまでこだわった仕上がりが可能かどうかが重要です。

実際のサンプルを見せてもらうことで、その技術レベルを確認することができます。

使用する設備

最新の設備を使用しているかどうかも、高品質な縫製工場の特徴です。最新の設備を使用することで、より精度の高い縫製が可能となり、生産効率も向上します。

また、特殊な加工が必要な場合、適切な設備が揃っているかどうかも確認しましょう。

ただ、現在の日本の縫製工場はどこも疲弊していますので、最新の設備が揃っていると言うことはほとんどありません。

過去の実績

工場の過去の実績を確認することも重要です。

どのようなブランドや製品を手がけてきたのか、過去のプロジェクトの成功事例を調査しましょう。

これにより、その工場があなたの求める品質とニーズに応えられるかどうかがわかります。

工場のホームページやカタログに掲載されている実績を参考にしましょう。

品質管理体制

工場の品質管理体制が整っているかどうかも確認しましょう。

ISO9001などの品質管理の認証を取得している工場は、一定の品質基準を満たしていると考えられます。

品質管理担当者がいるか、どのような検品体制を敷いているかも重要なポイントです。

コミュニケーションの取りやすさ

コミュニケーションが円滑に行えるかどうかも、高品質な縫製工場を選ぶ際の重要なポイントです。

依頼内容や修正点を迅速かつ正確に伝えられる工場は、信頼性が高いと言えます。

メールや電話でのやり取りがスムーズにできるかどうかも確認しましょう。

納期の厳守

約束した納期を厳守するかどうかも、高品質な縫製工場を選ぶ際の重要なポイントです。

過去の納期実績を確認し、遅延が少ない工場を選びましょう。

納期の遅れは、ブランドの信頼性にも影響を与えるため、非常に重要です。

見積もりの取り方とコスト管理

縫製工場に見積もりを依頼する際には、以下のポイントに注意しましょう。

●見積もりの依頼方法

まず、見積もりを依頼する際は、詳細な仕様書やデザイン図、必要な数量を明確に伝えましょう。

これにより、正確な見積もりを受け取ることができます。

また、納期や特別な要望がある場合は、それも伝えるようにしましょう。

●費用の内訳

見積もりには、費用の内訳が含まれていることが重要です。

生地代、縫製代、パターン作成費、サンプル作成費、検品費、輸送費など、各項目ごとに費用が明示されているか確認しましょう。

これにより、どの部分にどれだけのコストがかかるのかが明確になります。

●サンプル作成の費用

初回のサンプル作成には、通常の生産よりも高い費用がかかることが一般的です。

サンプル作成の費用についても見積もりに含まれているか確認しましょう。

また、サンプルを作成する際に、修正が必要な場合の追加費用についても事前に確認しておくことが重要です。

●コスト削減の方法

コスト削減の方法についても工場に相談しましょう。

大量生産することで単価を下げることができる場合もあります。

また、生地の選定やデザインの一部を変更することで、コストを抑える方法も考えられます。

工場との交渉によって、最適なコスト管理ができるように工夫しましょう。

●契約条件の確認

見積もりを受け取ったら、契約条件についても確認しましょう。

支払い条件や納期、品質保証についての取り決めを明確にし、トラブルを防ぐために契約書を交わすことが重要です。

これらのポイントを踏まえて、縫製工場を選び、見積もりを依頼することで、よりスムーズにブランド立ち上げを進めることができます。

当社で可能なこと

「縫製屋ドットネット」では、アパレルブランド立ち上げに必要なすべての工程を自社で手配および生産できる縫製工場をご紹介します。

具体的には以下のサービスが可能です。

  • 生地手配
  • 副資材手配
  • 型紙作成
  • 縫製
  • プリント
  • 刺繍
  • タグ作成
  • タグ縫い付け

単に縫製と言っても、商品アイテムによって使用するミシンが異なります。

そのため、商品に応じて発注する縫製工場も異なります。

たとえば、伸縮しない布帛(フハク)素材のブラウスやYシャツ、スーツなどの場合は、本縫いミシンが中心となります。

しかし、伸縮性のあるニット素材の場合はロックミシンが中心となります。

また、布帛素材でも、ブラウス、ジーンズ、ダウンコートでは素材の厚みが異なるため、使用するミシンも薄物対応、中圧物対応、厚物対応と異なります。

このように、縫製工場は商品アイテムごとに細分化されています。

生地

生地や型紙持込もOKです

「縫製屋ドットネット」では、ご希望の生地や型紙の持込も可能です。

すべての生地在庫を持つのは難しいため、お客様が生地屋さんでお買い求めいただいた生地をお送りいただいても結構です。

また、ご自身で型紙を作成できる方は、型紙を持ち込んでいただいても作成いたします。

ただし、生地持込の場合、生地の特性をすぐに把握できないため、特に異素材の組み合わせの場合は型紙の作成が非常に難しくなります。

異なる伸縮性の素材を縫い合わせる場合、等距離の型紙ではきれいに仕上がらないことがあります。

そのため、試作確認済みの型紙をお送りいただけると非常に助かりますし、コストも抑えることができます。

一枚から作成!

他のお店とは差別化したいけど、少しの枚数では作ってくれる工場がないと思っている方。大丈夫です。

オリジナルブランドの商品企画のお手伝いいたします。

通常、オリジナルブランドを作ろうと思っても、縫製工場に依頼すると「最低ロット200枚」とか言われてしまいます。

しかし私たちは1枚からでもオリジナルブランドを作成いたします。

ただし1枚のみの作成となりますとどうしてもコストは高くなります。

販売価格と原価と発注ロットのバランスをどこで取るかが問題なのではないかと考えております。

アパレルブランド立ち上げはゲームではありません。

一発大博打というわけには行かないはずです。

初回の企画がヒットしなくても、再チャレンジできる余力を計算しておくことがビジネスなのだと思います。

初回の発注に全財産を投入するなどということがないように、しっかり計画を立てて企画にとりかかってください。

ブランド立ち上げ成功法

アパレルブランド立ち上げを成功させる秘訣は、最初から大量発注をしないことです。

大量発注すれば原価も下がり、売れれば大きな利益が得られますが、トラブルも多くなります。

まずはサンプル作成を依頼しましょう。

縫製工場からイメージ通りの商品が仕上がってくれば良し、ダメならすぐに再生産を指示するか、工場を変更します。

再生産を渋るような工場とは即刻取引をやめることが重要です。

サンプルがまともに上がってこない工場に何を発注しても良い結果は期待できません。

サンプル作成時点でトラブルがある縫製工場は、本生産でもトラブルが発生する可能性が高いです。

サンプルのみの生産で本生産をしない場合、工場側から嫌なことを言われるかもしれませんが、ブランドの夢を工場側に握られることを避けるために、きっぱりと取引を止めましょう。

取引を止める際には、自分で手配した生地や型紙を送り返してもらうことを忘れないでください。

希望通りのサンプルが出来上がったら、次は本生産です。

この時、初回発注は1品番10枚程度に抑えることをおすすめします。サンプルはきれいに仕上がっても、本生産は内職で品質が落ちることがあります。

特にインターネットでの注文では、代金先払いを要求されることが多いため、少量発注でリスクを最小限に抑えることが重要です。

初回発注でトラブルが発生しても、再度チャレンジできる余力を残しておくことがビジネスの基本です。

初回発注が望む品質で上がり、販売も順調なら、次回発注で原価を考えた数量を発注しましょう。

少ない枚数の発注に対応してくれる縫製工場は、新たにアパレルブランドを立ち上げたい人の気持ちや思い入れを理解している工場です。

大きいロットを要求する工場は、メインのお客様がアパレルであると考えているため、新たにブランドを立ち上げたい人の意識と乖離があることが多いです。

双方が同じ目線で夢を共有できる縫製工場と巡り合うことが、ブランド立ち上げの成功に繋がります。

ラフ画からでも大丈夫

とにかく、気軽にご相談ください。

専門的な勉強をしていなくても、アパレルブランドの立ち上げは夢ではありません。

ラフ画からでも、あなたのアイデアを形にするお手伝いをいたします。

オーダー案件問い合わせ

アパレルブランド立ち上げ手順(商標登録からネットショップの開設まで)

まとめ

アパレルブランドの立ち上げは、夢を実現するための素晴らしい挑戦です。

しかし、そのプロセスは決して簡単ではなく、さまざまなステップと注意点があります。

「縫製屋ドットネット」では、デザインの段階から生地の選定、縫製、そして販売まで、全てのプロセスをサポートするサービスを提供しています。

今回は、ブランド立ち上げに必要な基本的な手順や成功のための秘訣について詳しく説明しました。

特に、初めての方にとって重要なポイントは、最初に大量発注せずに少量からスタートし、品質の確保とコストのバランスを考えることです。

また、信頼できる縫製工場とのパートナーシップが、ブランドの成功に直結することも忘れてはなりません。

「縫製屋ドットネット」は、あなたのブランド立ち上げを全力でサポートし、共に成長していくパートナーです。

どんな小さな疑問や相談もお気軽にお寄せください。一緒にあなたの夢のブランドを実現させましょう。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

アパレルブランド立ち上げ手順

アパレルブランド立ち上げに際して、許可などは特に必要ありません

個人事業主として開業(起業)する場合は、商号を決めて税務署に開業届けを提出する必要があります。アパレルブランドの立ち上げを本気でビジネスとしてスタートするのなら、開業届と商標登録の2つはどうしても行わないといけません。このページではアパレルブランドを販売するまでの流れをご紹介いたします。

ブランドは商標登録しましょう

次にブランドを決めるのですが、自分で決めたブランドがすでに他の会社が商標登録していれば、使えません。バレなければ良いと思って使う人もいますが、もしもバレたら商標権を持っている企業から損害賠償を請求される可能性がありますので、これからアパレルブランドを立ち上げる場合は、事前に調べて登録されていない商標にしましょう。また、ブランドがある程度認知されて売り上げも上がるようになってから、商標権の問題が発生して、その商標が使えなくなってしまうと、せっかく認知されて人気も出て売り上げも上がり始めたブランドを最初から構築し直さなければいけなくなります。

ブランドとして販売はしていなくても商標登録されているブランドは多くありますので、事前に確認しておくのが良いでしょう。

損害賠償も大変なことですが、育ち始めたブランドを捨てて一から別のブランドを育てることはとても大変なことです。本当にブランド立ち上げを考えているのなら、商標登録は確実にしましょう。登録商標を調べる方法は、J-PlatPat 特許情報プラットフォームで調べることができます。「商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務」が同一で無ければ同じ商標でも登録可能です。他社が登録していなければ、オリジナルブランドのロゴも作成して、弁理士さんに商標登録を依頼しましょう。商標登録が完了したら、ブランドタグを作成します。ブランドタグには織ネームとプリントネームがあります。

業者を探すには、「ブランドネーム」で検索すれば出て来ます。生産を依頼する縫製工場でブランドネームを作れるメーカーにお願いすることも可能です。

商標登録

デザインは自由で個性的なものに

商品のデザインはデザイナーさんに依頼せずに、特にデザインの知識が無くても、自分で好きなデザインにすれば良いでしょう。ただ、すでに流通している商品と同じデザインや素材の商品にしてしまうと、新たなブランドとして立ち上げる理由が無くなります。誰もデザインしていない強い個性や強みのある商品で、堂々と自分を主張しましょう。

アパレルブランドを立ち上げる時には、アイテムの数も限られていると思いますので、特にこだわって差別化出来るデザインにしましょう。

デザインが決まったら型紙を作成します

自分自身が良いと思うファッションを商品化する過程はとても楽しいものだと思います。ブランドのコンセプトを決め、商品のデザインが出来たら、型紙の作成をパタンナーに依頼します。パタンナーに依頼しない場合は商品の生産を依頼する縫製工場に作ってもらいましょう。パターンを作成する場合は、仕上がり寸法が決まっていないと作れませんが、詳しく分からない場合は、パタンナーに標準的な寸法を聞いて、そこからプラスマイナスすれば良いでしょう。ただ、型紙は生地が決まっていないと作成できません。それは、伸び縮みしない布帛生地と、伸び縮みするニット生地では型紙が違うからです。

伸び縮みしない生地の場合は、タイトに型紙を作ると、着脱が大変になってお客様からクレームが来る可能性があります。伸び縮みする生地はタイトに作っても、生地自体が伸びるので、着脱で支障が出ることはありません。

洗濯表示ネームには販売者の住所と電話番号を記載しないといけません

アパレルブランドを事業として本格的に販売する場合は洗濯表示ネームも作らないといけません。洗濯表示の法律が変わりました。品質表示ネームには製造者又は販売者の住所と電話番号を記載しないといけません。これは、商品に重大な欠陥が生じて、ユーザーの身体に悪影響が出るような場合に、経済産業省が商品の回収を指示したりする場合に、連絡先が分からないと、対応できないためです。洗濯表示の内容は生地を買う時に教えてもらいましょう。洗濯表示も縫製工場で手配してもらうことも可能です。個人で開業する場合、個人情報を記載することに抵抗があるかも知れませんが、これは法律で決まっていることなので、記載しましょう。

次に生地を手配します。生地も縫製工場で手配してもらうことも可能な場合もあります。

サンプル制作

縫製工場にサンプル発注します

後は、仕様書を作成できれば完璧です。仕様書は肩幅や身幅、袖丈などの寸法と、縫い合わせる部分をどんなミシンで縫製するのか指定できれば完璧ですが、縫製するミシンについては縫製工場に任せても良いでしょう。肩幅や身幅、袖丈などの寸法が分からない場合も「一般的なMサイズで」と言った感じでの発注でも大丈夫です。

サンプルと本生産を依頼する工場は縫製屋ドットネットへ問い合わせすれば、可能な工場が返信します。縫製屋ドットネットは縫製工場も無料で参加していますので、生産にかかる費用に、縫製屋ドットネットの登録料を上乗せされる心配はありません。縫製業界はとても厳しい業界なので、少しでもその助けになればと運営しているサイトなのです。

縫製工場では、本生産の前に初回サンプルが先に上がって来ます。「この状態で量産します」と言う確認のためです。この時点で修正したいことは縫製工場に伝えましょう。修正後のサンプルを確認したい場合は再度サンプル提出の依頼をします。この段階で妥協すると、自分が思っている商品とは違うものが上がって来ますので、サンプル確認は確実に行いましょう。自分がデザインしたイメージと合っている商品かどうかみしっかりと確認します。ただ、縫製は手作業なので、量産した時のバラツキはどうしても発生します。特にこだわる部分がある場合はその部分の許容範囲がどの程度なのか、縫製工場に事前に確認して納得してから量産のGoをかけて下さい。ここまでしっかりと出来れば、夢の実現はすぐそこです。

サンプルが出来上がったら写真撮影です

実際のサンプルが出来上がったら、ネットで販売するための服の写真撮影しましょう。自分のデザインした製品を初めて目にするのはとても嬉しいものです。商品の写真をプロに頼むのも良いですが、自分で撮影する場合は、背景は一色で光源は一種類(蛍光灯と太陽光など二種類以上にならないように)でレフ板も用意して光源の反対側から商品を照らす感じにして出来るだけ立体的に撮影しましょう。

大量発注しないことが成功のポイントです

縫製工場に見積もりを取ったら予想外にコストが高くて、安くするためには発注量を増やして欲しいと言われることもあります。原価が高いからと初回発注を増やすと、初回オーダーを売り切ることが出来ずに不良在庫になってしまい、その時点でアパレルブランドを立ち上げる仕事は終了してしまいます。原価が高くて利益がほとんど取れなくても、確実に初回オーダーを売り切ることが重要です。初回発注を大量にすれば一着あたりの仕入れ原価は低く抑えられますが、大量の在庫を抱えてオリジナルブランド立ち上げは失敗に終わる可能性が高くなります。初回発注を大量にしてしまうことはとても大きなリスクなのです。

大切なブランドを育てるには長期的な展望が必要です。初回で在庫を残してしまうと、資金が寝てしまい、次の企画が出来なくなってしまいます。

初回発注を売り切り、ある程度販売の手応えを感じたら、次回の企画以降で発注数を少しずつ増やして、原価を抑えるようにしましょう。

ホームページの準備をします

ブランドを立ち上げて、商品が手元に届いて、その商品を既存のリアルショップに卸す人はほとんどいないと思います。リアルの店舗に卸すと掛け率が上代の70~80%(買い取りか委託在庫かによっても違います)になり、初回発注量を抑えて原価が高くなっているところに掛け率の分も見込んで上代価格を設定すると普通に流通している商品の価格からすると異常に高い商品になってしまいます。

ホームページで販売するには、商品写真がとても重要です。自分で撮影設備を揃えて撮影しても良いですが、撮影代行のサービスを利用することも検討しましょう。

商品画像が出来たら、固定費が少ないネットショップを運営することをお勧めします。今の時代は、ネットショップを開設するのは必須です。販売価格を決めたらホームページの準備をします。レンタルサーバーを借りて、WordPressWelcartのプラグインでネットショップが開設できます。ネットショップは開業にかかる初期費用も、運営にかかる費用も安く済むので、アパレルブランド立ち上げにはおすすめです。SEOのプラグインもインストールしてtitleやdescriptionに検索で訪れて欲しいキーワードを記入しましょう。htmlで一から作るよりも、Wordpressのテーマの中からカスタマイズする方が簡単に出来ると思います。Wordpressのカスタマイズについてはネット上にかなり載っていますので、初心者でも、不明なことは検索すれば、ほとんど分かります。Googleは画像の中身を理解しません。評価するのは、テキストとリンクだけです。テキストがある程度の量がないと、GoogleはそのWEBサイトの価値を評価しません。デザインにこだわったWEBサイトはどうしても美しい画像ばかりで構成されますが、1ページあたり2000文字程度は必要です。アパレルブランドを立ち上げるにあたってこだわったことやユーザーにとって嬉しい情報を出来るだけ多く記載して、検索で訪れて欲しいキーワードを含めて文章でページを作りましょう。専門性が高く、ユーザーにとって価値ある情報を掲載出来れば、商品を売ることはそんなに難しくありません。

また、商品を購入したお客様の声などが得られる場合は、積極的にホームページに掲載しましょう。お客様の声はとても良質なコンテンツです。ホームページで集客するSEOのポイントはユーザーの疑問や質問に対する回答を掲載することです。

一つの商品を作り上げるのにこだわったことを出来るだけ具体的にユーザーに納得してもらえるような記事を公開しましょう。titleやdescriptionと本文にキーワードを含めたページを作り続ければ必ず検索で上位に表示されるようになります。サイト内にブログを作って日々の出来事や、初めて経験するや、難しい問題など、ブランド立ち上げで日々格闘することや、ブランドに対する思い入れを記載しましょう。詳しくはネットショップ開業をご覧下さい。また、サイトを開設したけれど、あまり上手く行っていない時の無料SEO相談もあります。

アパレルブランドが有効なSNSはInstagramです

アパレルブランドをSNSも利用してマーケティングを行う場合はInstagramがお勧めです。Googleでファッション関連のキーワードで検索すると検索窓の下のタブで左側に「ショッピング」や「画像」が表示されます。これは、検索結果で画像を探しているユーザーが多いからです。

画像がメインのSNSはInstagramなので、Instagramを活用して紹介しましょう。

発案してから販売出来るまでには長い時間がかかります

ファッションブランドを立ち上げようと発案してから、実際に販売出来るようになるまでにはかなりの時間がかかります。ホームページが狙っているターゲットに見てもらえるようになって、商品が売れ始めるにはまたさせに時間を要します。

一連の作業を何度か行って、発注から納品までのサイクルが早く回るようになるまでは、流行に敏感なアイテムは企画しない方が無難です。最初に立ち上げるブランドが流行に敏感なアイテムだと、商品が出来上がった頃には流行が終わっている可能性が高いです。新規のブランドを立ち上げる際には、ユーザーの問題を解決するような機能を優先した商品の方が適しています。

アパレルブランド立ち上げのポイントは大量発注しないことです

一流のアパレルブランドも最初は一枚から

アパレルブランド立ち上げを成功させる秘訣は、とにかく縫製工場に大量発注しないことです。

大量に発注すれば原価も下がり、売れれば儲けも大きいのですが、トラブルも多いものです。

まず、サンプル作成を依頼します。縫製工場からイメージ通りの商品が上がってくれば良し、ダメならすぐに再生産を指示するか縫製工場を変えましょう。再生産を指示すると言い訳や仕様の問題を言ったりして再生産を渋るような縫製工場とは即刻取引を止めてしまいましょう。とにかく、サンプルがまともに上がってこない縫製工場には何を発注してもダメです。

また、サンプル時点でトラブルがある縫製工場は本生産になっても必ずトラブルが起こります。

サンプル生産のみで、本生産をしないとなると縫製工場側からいやなことを言われる可能性もあります。しかし、そのことを恐れてズルズル発注を続けることは、アパレルブランドを立ち上げる夢の大部分を縫製工場側に握られてしまうことになります。多少いやなことを言われても、キッパリと取引を止めてしまいましょう。

希望通りのサンプルが出来上がったら、次に本生産になりますが、このときに出来れば初回発注は1品番10枚~20枚程度に抑えましょう。

なぜ、そんなことを言うかというと、サンプルは自社生産で、きれいな商品を作りながら、本生産は内職で品質よりも徹底的に安く作って儲けようというような縫製工場も結構あると思ってください。

サンプルと本生産の品質が全く違うこともあります

サンプルはきれいに上がったのに、本生産では全然別物が上がってくるということは、ままあることです。しかもインターネットでの注文なので、縫製工場からは代金先払いを要求されると思います。

代金は先に払わされて、クレームを言っても、修理に応じてくれない不親切な縫製工場もあります。このような時の被害を最小限に防ぐためにも、できるだけ少ない枚数を初回発注にしましょう。初回発注でトラブルが発生して、損害をこうむることになっても再度チャレンジできる余力を残しておくことが重要です。予想外の落とし穴はたくさんあります。

在庫

初回発注が望む品質で上がって、販売も順調なら、次回発注で原価を考えた発注にすることが、アパレルブランド立ち上げの成功法です。

少ない枚数の発注に対応してくれる縫製工場は、どのマーケットで生き残るか明確に選択できている縫製工場です。大きいロットを要求する縫製工場は、未だにメインのお客様はアパレルだと思っている縫製工場なので、新たにアパレルブランドを立ち上げたいと思って取り組んでいる人の気持ちや思い入れと、縫製工場の意識にはかなりの乖離があるものと思っていたほうが良いと思います。

双方が同じ目線で夢を共有できる縫製工場とめぐり合えることが理想ですね!

どんな有名ブランドでも最初は少量生産からスタートしています

どんな有名ブランドでも最初から大量生産しているわけではありません。すでにブランドとして確立していて、その販売網に新たなブランドを投入する場合は、販売網を活用出来るので、初回発注でもある程度の生産量でスタートしますが、販売網が確立していない段階での発注は少量になります。

そこから小さい成功を積み重ねながら、少しずつ生産量を増やしていくものです。ブランドとして認知されて、販売量が増えていくことを一緒に楽しみにする縫製工場と連携できることが、成功への基盤です。

アパレルブランド立ち上げ手順(商標登録からネットショップの開設まで)

個人でも依頼出来る縫製工場マッチングサイト

成長期のアパレル企業と取引出来れば安定受注になる

縫製工場とのマッチングサービスは縫製工場とアパレル企業とのマッチングをメインにしていますが、縫製屋ドットネットは個人の方でも申し込み可能です。

アパレル企業からの発注は数量もある程度確保出来ますし、縫製仕様書なども整っているので、縫製工場の立場からすると楽な案件です。このようなマッチンクサイトを利用するアパレル企業はまだ、販売量も十分では無く、固定的な縫製工場との取引を確立する前段階の企業であることがほとんどです。

その中には、販売が好調で、安定した生産を依頼出来る先が確保出来れば、大きく成長出来ると考えている企業もあるでしょう。このような成長期に入っているアパレル企業と取引できるのが縫製工場とすれば一番良い取引先になると思います。

ただ、このようなアパレル企業でも販売が安定して見込めるようになれば、コストの安い海外の縫製工場を探すようになります。縫製工場とすれば、安定した発注先だと思っていたのにある日突然、海外で生産するから発注は打ち切りと言われてしまい、また新たな発注先を探さなければいけなくなるのです。

企業じゃなくても大丈夫

縫製屋ドットネットはアパレル企業からの発注ももちろんですが、個人の方がアパレルブランドを立ち上げたいけれど、どこに発注して良いのか分からないと言う悩みに応えるマッチングサイトです。

個人からの発注は、生産量も少なく、縫製仕様書は勿論、生地や型紙も決まっていないことがほとんどだと思います。縫製工場としても手間のかかる案件なのですが、受注する縫製工場も出来るだけフォーマット化して、煩雑なやり取りをしなくても生産に入れるようにしているところもあります。

個人でアパレルブランドを立ち上げようとする人は、大きな夢を持っています。夢が実現するまでには、多くの障害を乗り越えないといけないと思います。

しかし、国内の縫製工場が生き残って行くためには、国内のアパレルブランドを立ち上げたいと思う人たちがどんどん出て来るような土壌を作らないと、生産拠点は海外にどんどん移って行き、存続すら難しい状況になっているのです。

個人でアパレルブランドを立ち上げたいと思う人がどんどん出て来れば、そのようなニーズに応えることを専門にする縫製工場も生まれて来るかも知れません。

個人でブランド立ち上げを目指す人とマッチング出来れば長い付き合いが出来る

個人でアパレルブランドを立ち上げたいと考える人とのマッチングが出来れば、海外生産する程まで企業が成長するまでの長い期間のお取引が可能で、そのような個人の方達と多く取引が出来れば、残念ながら途中でブランド立ち上げを断念する人も出て来ると思いますが、順調に成長する人も出て来ます。

順調に成長する人、数人とお取引が出来れば、縫製工場としても安定稼働が出来る可能性もあるのです。

糸とハサミ

個人だからと遠慮しないで下さい

個人で発注しようとすると、色んな縫製工場から断られると言う経験をしている人もいるかも知れません。でも遠慮せすに問い合わせして見て下さい。

縫製工場は生産する品目によって工場が違うので、色んなアイテムを作りたい方は、複数の縫製工場と打ち合わせをしないといけないかも知れません。対応も縫製工場によって様々かも知れません。とてもスムーズに話しが進む工場となかなか思いが伝わらない工場もあるでしょう。

でも、どの縫製工場もあなたのブランド立ち上げの手助けをしたいと思っています。個人の方の依頼は、手間もかかるので、初期の費用はどうしても高くなりますが、オーダーをリピートして、発注ロットも増えると大幅にコストが安くなります。

アパレルブランドの立ち上げは初回発注をいかに売り切るか

アパレルブランドの立ち上げが上手く行くかどうかは、初回発注をいかに売り切るかにかかっています。今は、アパレルの商品を販売するサイトも多くありますので、初回発注を売り切るのはそんなに難しく無いかもしれません。

初回発注を確実に売り切って、リピート発注が出来るようになれば、ブランドの確立は十分に見えて来ます。

初回発注を売り切って、リピート発注が出来るようになれば、縫製工場としては、とても良いお客様になります。縫製屋ドットネットで初回発注の生産を依頼した縫製工場には是非リピート発注もしていたただいて、末永いお付き合いが出来ればとても嬉しいのです。

アパレルブランドが育って、大量の発注が出来るようになれば、生産拠点をコストの安い海外に目が向くのは仕方のないことだと認識していまます。

海外生産するまでの間の一番熱量の高い時期を一緒に仕事をさせて頂ければ嬉しいです。