縫い目で分かる服の品質の見分け方

服を買うときには、脇や袖のミシンの縫い目にも気をつけましょう。縫い目で見分ける服の品質をお伝えします。
値段が高いから良いTシャツで安いから悪いTシャツだとは言えません。
安くてもしっかりした作りになっているTシャツもありますので、Tシャツを見る目を養いましょう。
お見せする写真は、わかりやすいように糸の色を一本一本変えています。

このミシンの縫い目はオーバーロックミシンで、縫い目の締り具合のことを糸調子と言います。

Tシャツの良い縫い目

普通はこのような縫い目になっています。(脇や袖の部分)
二本針オーバーロックというミシンで縫います

同じ縫い目を裏から見た状態です。
縫い目の中ほどと下側に赤と緑の糸が点々と見えています。針糸が締まった状態です。

表側になる部分から見た状態です。
普通ですね。縫い合わせた部分が開きません。

悪い縫い目

表側から見た状態です。ちょっとわかりづらいですが、緑の糸が浮き上がっているのがわかりますか?

良い縫い目に比べると、赤と緑の糸がループになっていますね。針糸が緩んでいる状態です。

赤と緑の点々は針糸なので、点々が大きく見えるのは、糸が緩いからなのです。表側から見ると糸が見えるほど緩い状態で、縫い合わせた部分が締まっていません。

悪い縫い目

先ほどご説明した二本針オーバーロックではなく、一本針オーバーロックの縫い目です。先に説明した縫い目のものより針糸が一本少ないものです。この縫い目で脇を縫ってあるTシャツは、品質よりもコストを優先した商品です。僅か糸1本分のコストさえも抑えたい程コストが厳しい商品と考えるのが適当です。

最悪な縫い目

上の一本針と同じ縫い目ですが、縫い目が上のものよりも粗いものです。中国製のTシャツなどでたまに見かけます。
このような縫い目の商品は絶対に避けたほうが良いですよ。

Tシャツの脇などを一本針で縫うのは、そもそも糸のコストさえも抑えたいからで、その上、縫い目が粗いと言う事は、少しでも早く縫いたいからなのです。ミシンの最高回転数がミシンによって決まっていますので、少しでも早く縫って、一日にたくさん作りたいとなると、縫い目を粗くすると、生地を送って行くスピードが上がりますので、早く縫えるわけです。
ここまでしてコストを下げたいTシャツが良い商品のわけがありません。是非ご注意ください。

また、二本針で縫ってあっても、針糸が締まっていない服は、縫製工場の品質管理が出来ていないと言う事です。糸調子の調整は、工場の品質管理の基本です。糸調子は作業を始める前の朝一番に確認しますし、糸を替えた時にも確認するものです。この基本が出来ていない工場で作る商品は絶対に良い品質の服ではありません。糸調子を見ることは、服を作っている縫製工場の品質管理の基本を見分けるポイントになります。

ブランド信奉もあると思いますが、同一ブランドでも同一工場で縫製しているわけではありません。ブランドとして、協力工場など特定の工場を使っている場合もありますが、商社を通して色んな縫製工場を使っているブランドもあります。商社を通して縫製工場に発注すると、どんな工場で生産するか分かりません。取引に当たっては、工場の現場も見に行きますが、見に行った工場の生産ラインでは無く、その工場からさらに下請けの縫製工場に流される場合もあります。その下請けの縫製工場が内職をたくさん使って服を作っているかも知れませんので、品質は全く予想出来なくなります。ブランドとしてしっかり品質管理がされていれば、倉庫に入荷した段階で、抜き取り検査を行って、糸調子不良があれば返品して修理されますが、ブランドとしての品質管理がしっかりと出来ていないと、糸調子不良の商品があっても抜き取り検査で見つからず、そのまま店頭に出てしまいいます。ブランドによって品質管理の基準も違うでしょうし、縫製工場から入荷した商品の抜き取り基準も違うので、品質管理基準の低いブランドは不良品が店頭に並ぶ可能性が高いことになります。ブランドを盲目的に信用することなく、自分自身の目で良い服を見分けるようにしてください。

服は、他の工業製品のように機械や金型によって品質を作り込む商品ではありません。品質は人の手によって作り込まれます、ですので、縫製工場で作業する人の技術に依存するところがとても多いのです。「衿が傾いている無地Tシャツはおすすめできません」や「衿で見分ける服の品質の見分け方」でも公開しているように、服はプレスして上から型抜きするような商品では無く、右から左、又は左から右へと縫います。そして、ミシンは下が送り歯で生地を送り、上は押さえで、生地を手前に押そうとするので、普通に縫うとねじれてしまいます。ですから、左右対称に作るのはとても技術が必要です。服の品質を見分けるには、縫い目と一緒に衿が左右対称になっているかどうかを確認しましょう。

コイシドレス

毎シーズン新しいデザイン、仕様と向き合い品質、生産性、コストを追求し 日々、精進してまいります。 特徴 ジャケットをメインとし、ワンピース、コート、スカート婦人服全般を製造致します。
◆ジャンル・ターゲット
 レディース(ヤング、ミセス、シニア)
◆縫製可能な生地
 布帛、厚手生地(メルトン等)
◆可能な業務工程
 サンプル、裁断、縫製
設備 本縫いミシン 上下送りミシン ジグザグミシン
袖付けミシン 奥まつりミシン
ハトメ穴かがり カン止め シャツ穴 釦付け 芯はり機 アイロン 延反機 オーバーロック ルイスミシン メローロック インターロック ポケットシーマ― 検針機 バンドナイフ CAD

  有限会社コイシドレス
〒926-0001 石川県七尾市鵜浦町82部10番地2

山城屋

下着製造メーカーの老舗

柔軟な発想と優れた技術と確かな品質

株式会社山城屋では、時代のニーズを的確に見据えて、お客様が求めているものはなにか、お客様に満足していただける製品を提供していくことを常に考えながら、今を生きる女性たちのニーズにお応えして、女性の生活をアクティブに、また安心・安全を提供していくこと・・・。
革新的な技術で世の中を動かす企業を目指します。

アパレルが取り組まなければいけないSDGs

大量生産大量廃棄と言う現実

SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。2015年9月の国連サミットで採択された、17のゴールと169のターゲットからなる国際目標です。ビジネスの果たす責任や、地球環境の保全に関して取り組む目標です。今後、企業としてSDGsの取り組みに消極的だとユーザーから見なされると、批判にさらされたり不買運動に発展する可能性もあるので、避けて通れない課題になって来ていて、各国が目標を達成する必要がある事項です。

しかし、日本のアパレル業界はこのSDGsの流れに全く逆行するような大量廃棄を行っています。このまま大量廃棄を少なくすることに取り組んで行かない状況が続くと、持続可能な生産のパターンとは言えず、地球環境にもダメージを与え、さらに発展途上国の縫製工場の労働環境なども問題になる可能性が高いと思います。

食品ロスはマスコミでも多く取り上げられているので、一般の人も関心を持っていますが、アパレルの大量廃棄はまだ、一般には知られていないので、注目度は低いですが、今後、大問題に発展する可能性もあります。

アパレル製品(衣料品)の国内の年間供給数量は約29億点。それに対し、消費数量は約14億点と推定されています。その差は約15億点。これが、消費者の手に渡らず売れ残ってしまった余剰在庫の数です。

引用元:アパレル廃棄(衣服ロス)の問題 – アパレル業界に求められるサステナビリティへの取り組み

この15億点の余剰在庫のほとんどは、再流通すること無く、焼却処分されます。1年間で焼却される量は100万トンとも言われています。

何故、再流通しないかと言うと、本来の価格から大幅に値引きした商品が流通してしまうと、ブランド価値を棄損してしまい、ユーザーがブランドから離れてしまうからです。

もう一つは、売れ残った在庫を倉庫で保管する保管料が高くつくので、廃棄してしまうのです。

フランスの反浪費法の概要

この法律は、循環型経済を促進し、廃棄物を減らすことを目的としています。以下がその主なポイントです:

  1. 未販売品の廃棄禁止
    • 対象:衣類、家庭用電化製品、化粧品、書籍、玩具など、販売されずに余った新品の商品。
    • 禁止内容:焼却や埋め立てといった廃棄処分。
    • 例外:衛生上の理由やリサイクルが不可能な場合。
  2. リユースまたは寄付の義務化
    • 未販売の商品は、再利用やリサイクル、あるいは慈善団体や社会福祉団体への寄付を行う必要があります。
    • 寄付による支援対象には低所得者層やホームレス支援団体などが含まれます。
  3. 企業への責任拡大
    • 企業は未販売品を適切に処理する計画を義務付けられ、政府に報告しなければなりません。
    • 違反した場合、罰金が科される可能性があります。

背景

フランスでは、年間数十万トンもの衣類が廃棄されており、その多くは未使用のまま焼却処分されていました。特にファストファッション業界の成長に伴い、過剰生産が問題視されていました。この政策は、以下のような課題に対応するために制定されました:

  • 環境への悪影響
    • 繊維の焼却は温室効果ガスを発生させ、埋め立ては長期的な環境汚染を引き起こします。
  • 倫理的課題
    • 未使用の商品を無駄にする一方で、多くの人々が必要な物資を入手できない状況に対する批判。

影響

  1. 企業への影響
    • アパレルメーカーや小売業者は、未販売品の処分方法を見直さなければなりません。
    • 在庫管理や生産量の最適化が求められ、企業のコスト構造に影響を与える可能性があります。
  2. 慈善団体の恩恵
    • 未販売品の寄付が増加し、低所得者層への支援が強化されました。
  3. 業界全体への波及効果
    • 他のEU諸国や地域でも、同様の措置を検討する動きが出ています。

フランスの取り組みは日本でも無視できない

フランスの反浪費法は、日本でも無視は出来ず、販売されずに廃棄される衣料品に対する問題を多くの人が感じるようになり、大量生産大量廃棄に対する厳しい目が向けられる可能性があります。

従来の大量生産で生産コストを抑えて、売れ残った商品は廃棄するようなビジネスモデルを転換する必要が出て来ます。

フードロスは土に帰るがアパレルは石油製品

フードロスは包装以外は廃棄しても土に帰るので、環境を破壊しませんが、アパレルのほとんどは石油製品で、天然素材の商品も縫製で使う糸は石油製品ですし、付属品もほとんどが石油製品なので、廃棄すれば確実に環境汚染になります。生地は綿でもファスナーなどの付属品などの素材は石油製品なので、土には帰りません。

使い古したり、購入したけど着なかった服は、オークションサイトなどでリサイクルされますが、売れ残った商品はほとんどリサイクルされずに廃棄されます。

古着としてアフリカなどへ輸出するなどして、日本国内では、売れ残りや古着が大量に溢れている状況は目にしませんが、アフリカの国の中には、繊維製品の輸入を禁止している国も出てきています。

機会損出を恐れて大量在庫を持つ

アパレルとしては、在庫が枯渇して、店頭に置く商品が無くなると、その棚に他のブランドの商品を置かれてしまうので、在庫が不足することを最も恐れます。もしも、自社の棚に他のブランドを置かれて、そのブランドの方が販売実績が良ければ、自社の売り場は必然的に狭められてしまいます。

また、ファッションは流行などにとても敏感なので、売れる時に十分な在庫を確保しておきたいと言う心理も働くのでしょう。

このことを恐れるあまり、余分に余分に発注すると言う流れになってしまうのです。余分に発注した結果が過剰在庫で大量の売れ残りが発生して、焼却処分になる訳です。

在庫

リードタイムの長さが過剰在庫の元凶

トヨタのカンバン方式のように売れた商品だけを生産する仕組みなら、過剰在庫は発生しませんが、繊維業界は、カンバン方式のようなプル型の生産方式ではなく、適当な需要予測で、在庫を積み増すプッシュ型の生産方式なので、需要予測を間違えると大量の在庫が発生する仕組みになっています。

さらに問題を大きくしているのが、原糸メーカーから縫製工場まで生産拠点が海外に移転してしまっていて、船での輸送も含めてとてもリードタイムが長いために、来シーズンの企画から納品までのリードタイムがとても長いので、直近の流行に対応して生産を調整するなどの木目細かい対応が出来ないことです。

生産した商品の半分以上を廃棄処分してしまう業界の体質は異常と言って良く、SDGsの流れに全く逆行する仕組みを何の疑いも無く続けている体質を改めなければいけません。

生産した商品の半分以上を廃棄すると言うことは、廃棄を無くせれば製造原価は2倍になっても良いと言うこと

生産した商品の半分以上を廃棄していると言うことは、売れる商品だけを作れば、製造原価が2倍になっても現状と同じ利益を確保出来ると言うことです。

廃棄しなければいけなくなるのは、服にしてしまうからで、原反の状態で、生地に鋏を入れなければ、倉庫に残ってていても、次の企画に生かすことが出来ます。

海外への発注を半減させて、追加フォローを国内の縫製工場を使う

生産した商品の半分以上を廃棄している現状からすると、海外の生産拠点に発注している生産を半減させて、店頭の在庫をaiなどで管理して、追加発注はリードタイムの短い国内の縫製工場を活用して、廃棄を極力少なくする努力が必要では無いかと思います。

海外の生産拠点への発注単価は発注ロットが減ることで多少高くなると思いますが、廃棄ロスを考えれば何も問題は無いはずです。

国内の縫製工場には、社員に十分な待遇を保証できて、長期的な継続が可能な工賃を提示して、短納期の対応をしてもらうことで、大量廃棄は回避できると思います。瀕死の状態の国内の縫製工場をこのまま放置しておけば、海外の縫製工場に大量発注した商品を廃棄する流れを変えることが出来ず、世界の環境保護団体などから批判される業界になり、廃棄の多い企業に対して不買運動が起こる可能性もあります。

このような最悪の事態を回避するためにも、海外の大量生産と国内のフォロー生産を組み合わせた、廃棄を大幅に削減する仕組みの構築が急務だと思います。

一昔前までは、大量生産、大量消費と言われて、ヒットしたブランドを誰もが着ている時代もありましたが、今は、消費者のニーズが多様化していて、大量消費はされなくなっているので、現在の生産体制では、消費者のニーズに合わなくなっているとも言えます。

縫製工場がEC化する必要性

急激に進むEC化、縫製工場も例外では無い

デバイス別の保有率は2019年の時点でスマートフォンが83.4%。現在はさらに保有率が上がっているものと思われます。

スマートフォンの保有率が急激に増加している一方、企業のEC化率は13.87%ととても低い状況です。

スマートフォンの保有者が日々購買する商品を全て、インターネット経由で購入すれば、企業のEC化率は83.4%になります。スマートフォンのユーザーが購入する商品全てをインターネット経由で購入するとは考えられませんが、今後、インターネットで購入出来る商品が拡大したり、新たなサービスが提供されたり、インターネットの利便性を感じたユーザーのネット利用がさらに加速する可能性があり、EC化率は50%程度まで上昇する可能性があります。

13.878%から50%への伸びしろが企業にとっては宝の山と考えられます。

新型コロナで接触を伴うビジネスが大きく業績を落とし、アフターコロナでも非接触が大きなテーマとなるのは確実です。

百貨店などの既存ビジネスの凋落

百貨店の売上高は長期低落傾向で、そこへ新型コロナの影響で大きなダメージを受けました。

ECが大きく伸びている一方で、古いビジネスモデルである百貨店の経営がどんどん悪化して、今後回復することは見込めず、ユーザーが商品を購入する場はインターネットに大きく移りつつあります。

インターネットの普及により、誰でも直接ユーザーに商品を売れるようになりました。メルカリやヤフオクなどの個人売買が当たり前になり、衣料品店のバーゲンの売れ残りもメルカリで売られるようにもなっています。

インターネット広告がテレビの広告を上回った

キー局で15秒CMを1回流すのに、40万~80万。テレビCMの制作料は「有名タレントや俳優を起用して海外でロケを行い、特殊CGを多用する」といった数億円規模。テレビの広告は大企業じゃないと出せないが、インターネット広告は誰でも出せる。インターネット広告はキーワードによって単価は違いますが、1クリックは約150円。

大手アパレルはEC化が遅れ、既存店売上げが落ちて軒並み赤字決算

大手アパレルはかなり前からEC化を進めています。ECの伸び率はとても大きいのですが、それを上回る既存店の落ち込みで、軒並み赤字決算になっています。

大手アパレルが赤字決算を続けていれば、確実に売り切れるような発注のコントロールやより原価を抑えるために、より安く生産できる海外拠点へと移って行きます。

そうなると、国内縫製工場の受注はさらに減少して行くと考えられます。

作れることは縫製工場の大きな強み

縫製工場は商品を作れることが大きな強みです。縫製工場で生産される商品は、そのまま店頭に並ぶ商品なので、商品を作れることはとても大きな強みです。

自社で商品企画を行って、ファクトリーブランドとしてインターネットで販売しましょう。

インターネットで作り手にしか出せない情報もホームページに記載して、商品を販売しましょう。

他社が掲載していない情報をホームページに記載すると、そのキーワードを検索しているユーザーがホームページを訪れてくれるようになります。

ホームページのtitleやh1タグに検索エンジンにヒットさせたいキーワードを記載して、詳しい情報を掲載することによって、狙っているキーワードでヒットするホームページになります。

縫製工場はEC化に乗り遅れると、座して死を待つしか無くなります。積極的にEC化して、工場の稼働を自社商品である程度賄えるようにすることとは急務です。

株式会社大東ニット

大東ニット

岩手県一関市大東町にあります 株式会社 大東ニットです。

弊社は主にゴルフシャツ・ポロシャツの専門工場として創業致しております。
ブランド数は数知れず、相当数こなして参りました。
サッカーユニフォームのチームオーダーを1枚から受注するといった方式の生産にも対応しております。現在は、地元(岩手県)のサッカーチーム2社から依頼を受け、ユニフォーム作りをしています。片方は、弊社の12色からのカスタム、もう一社は昇華転写をご希望で、知り合いの外注さんとこれを、何とか成功させようとしています。
BtoC分野に果敢に挑戦、誰かに直接喜んで頂ける製品づくりとして取り組んでおります。

アーバン

大阪のジャケット・ワンピースの縫製工場

フーバン

私たち、株式会社アーバンは、昭和49年の創業以来おかげさまで47年を迎え、ますます業務に邁進しております。

社員も、それぞれの職場で、それぞれの技術やセンスを生かしながら服づくりに取り組んでいます。

これからもアーバンは、新しいものに積極的にチャレンジを続け、いつも若々しく自由な精神を失わず、時代のモードを創造していきたいと考えます。

女性を彩り、街を彩り、時代を彩る…。

高級婦人服は流行の最先端を形にした”時代の華”。

これからも私たちは、女性の…時代のニーズに応え、より高品質、高感度な婦人服”時代の華”のクリエイティブに絶ゆまぬ努力をしてゆきます。

urban@js8.so-net.ne.jp

■本社■

〒536-0021

大阪府大阪市城東区諏訪4-10-25

TEL: 06-6967-6657

大分■

〒877-1231

大分県日田市財津町2641番地の1

TEL: 0973-23-2600

FAX: 0973-24-7156